魚図鑑

ヤイトハタ
画像提供:POWER FIGHT
□説明
クエやマハタと並んで巨大になるハタで、大きいものは2m近くになる。 沖縄や小笠原など南の海に生息しているが、これらの地域で大きな「クエ」や「アラ」が釣れたというと、真のクエではなく本種であることが多い。 沖縄では「アーラミーバイ」と呼ばれており、磯の大物釣りの対象魚として人気がある。 また、大型である上にわりと人懐っこいのでダイバーにも人気が高い。 幼魚の頃は汽水域によく進入してくるので、メッキ等を狙って小さいルアーを投げているとヒットする事が多い。 小さな黒点が体中にちりばめられている事が特徴で、この黒点がやいと(お灸)の跡に見える事から「灸ハタ」の名が付けられた。 だが、大型のものはこの黒点が不明瞭になるので、他の大型ハタ類の老成魚との識別は困難になってしまう。 クエより安価な為、クエの代用品として使われたりするが、クエと比較すると大味である。 だが、あくまでクエと比較すればという事であって、刺身や蒸し物、鍋等で十分に美味しい魚である。 和歌山県の白浜ではクエとの交雑魚が「クエハタ」と称して養殖・出荷されている。 近年、和歌山ではこの「クエハタ」がよく釣れるようになったが、クエの純血種への影響がないかどうか、懸念されている。