魚図鑑

マハゼ(ハゼ)
画像提供:大漁!関東沖釣り爆釣会
□説明
ハゼ科の代表種で、普通ハゼと言えば本種を指す。 河口や内湾など身近な場所に生息している上に、夏のデキハゼ(その年の春に誕生した幼魚)は初心者にも簡単に釣れるので、釣りの入門として最適な魚である。「釣りはフナに始まりフナに終わる」という言葉があるが、今では「釣りはハゼに始まり~」と言われる程である。また、水質汚染にも強いのでドブのような環境にも生息している。 ウキ釣りやミャク釣り等様々な釣り方があるが、晩秋から冬にかけて深場に落ちた大型(落ちハゼ、ケタハゼ)を狙う時は投げ釣り、もしくは船から狙ったりする。この頃になるとアタリが小さくなって簡単には釣れなくなる。 普通は1年で成熟し冬から春にかけて産卵、産卵後には寿命を終えてしまうが、数は少ないながらも2年かけて成熟するもの(ヒネハゼ)もいる。そのような個体は20cm以上になり、最大で30cmくらいになるものもいる。 調理法は天ぷらが名高いが、その他にもフライ、唐揚げ、甘露煮等でとても美味しい。大きいものは刺身や洗いにしても良いが、河口周りのものは生食しないほうが良い。 なお、バラスト水(船を安定させる為に船内に詰まれる海水で、港に到着すると捨てられる)に混じってカリフォルニアやシドニーに進出している事が報告されており、既に繁殖も確認されている。