魚図鑑

ブリ
画像提供:オフショアレボリューション
□説明
スズキと並ぶ出世魚の代表格。 成長によりワカシ(20~40cm)→イナダ(40~60cm)→ワラサ(60~80cm)→ブリ(80cm以上)と名を変える(関西ではツバス→ハマチ→メジロ→ブリ。大きさによる名称の変化は大まかなもの)。 大きいものでは1.2m、20kgを超える。 青物と呼ばれる魚の中でも特にヒラマサとよく似ているが、上アゴ後端の角が角ばる(ヒラマサは角が丸い)、胸ビレと腹ビレの長さがほぼ同じ(ヒラマサは胸ビレの方が短い)という点で区別できる。 このように形態はヒラマサとよく似ているが、ヒラマサと異なって大群を作る、濁り潮を好む、ヒットしても根に入らない等、習性にはかなりの違いが見られる。 根に入らないので根ズレの心配はないが、船縁に寄せてくると下に向かって強烈に潜るので、ヒラマサとは違った面白さがある。 なお、世界各地に分布しているヒラマサやカンパチと異なり、日本とその周辺にしか分布していない。 また、成魚になると主に魚やイカを中心に捕食するようになるが、大型のブリであってもコマセにはよく反応する。 古くから親しまれている魚だけに釣法も様々で、コマセ釣りや泳がせ釣り、カッタクリ、ルアーなどで狙う事が多い。 岸から釣れるのはイナダ級までが多いが、磯など場所によってはブリ級の大型が釣れる所もある。 出世するめでたい魚という事で、正月料理には欠かせないという地方も多く(特に日本海側)、かつての西日本では寒ブリで正月を迎える地域が多かった。 調理法も刺身や寿司、照り焼き、煮付け(ブリ大根)、しゃぶしゃぶなど様々。 それだけに養殖も盛んであり、本来は関西で若魚の事を指す「ハマチ」が、養殖物の代名詞のようになってしまった。 一時期は抗生物質やエサの食べ残しによる海域の汚染といった問題があったが、近年では養殖環境の改善により味がどんどん良くなり、一部ではブランド化された養殖ブリもある。 脂がのる冬が特に旬であるが、夏のイナダもさっぱりした味がしてまた違った美味さがある。