■テクニックも磨ける!
晩秋から初冬の時期から始まるライトタックルのメッキゲーム。
ヒラアジ系(ロウニンアジ、ギンガメアジ、カスミアジなど)の幼魚が本州で釣れ出す。
サイズは小さいが小気味いい引きが楽しめる。
ただし、ヒットさせるにはちょっとコツが必要となるが。

以外にもゲーム性に富、テクニックも磨けるメッキゲームをご紹介!
1
■メッキとは?
メッキとは、前章にご紹介したようにヒラアジ系(ロウニンアジ、ギンガメアジ、カスミアジなど)の幼魚で、体がメッキのような色をしていることから付いた通称。
南方で生まれ黒潮に乗って本州に来る「死滅回遊魚」。
死滅回遊魚とは、回遊性を持たない、もしくは本来の分布域ではない地域まで行ってしまい、冬場の水温低下によって死滅してしまう事指す。

しかし幼魚とはいえ、ロウニンアジやギンガメアジ、カスミアジの子供なので、力が強く動きが機敏。
しかも好奇心が非常に旺盛なのが特徴といえる。
1
■メッキの釣り方
何と言っても一番面白いのはサイトフィッシング。すなわち見釣り。
ポイントとなるのは、港湾や河川、そして河口など。
基本的には緩やかな流れのところやワンドなどに群れでいることが多い。
ルアーは3.5cm前後のフローティングペンシルやフローティングミノーを使い、水面で食わすことをオススメする。
やはり見ながらの釣りはドキドキ、ワクワクの興奮度が違う。

釣り方はとにかくルアーの「キレ」が肝。
キレのない動かし方やスローな動かし方だと、すぐに見切られてしまう。
テンポの良いキビキビしたアクションを。
また、水面や水面直下のルアーが見向きもされなくなったらシンキングやジグヘッドを用いたワームなどの、沈むルアーでタナを変えることやアクションを変えるというのも一考である。

とにかくアクションは、キビキビとした「キレ」が命であることを覚えておこう。
1
■メッキタックル
トラウトロッドであればプラッキング用。
バス用であればスピニングのライト用であればOK。
長さは6フィート以内が使いやすいだろう。
リールは2000番以内。ライン(ナイロン)は2~3ポンドあれば十分。

しかし、メッキ狙いのゲストとして良くヒットするのがセイゴやフッコといったシーバス。
足場が高くなければ時間をかけて取り込もう。
1
■まとめ
手のひらサイズもあればビッグサイズのメッキだが侮るなかれ。
アクションの差によって大きく釣果が変わる。
ということは腕の差がハッキリと出る釣りなのだ。

この釣りで繊細なアクションやテクニックを遊びながら体験でき、しかも終始見ながらそれらの反応が確認出来るのは貴重な釣りの一つとも言えよう。
しかも身近な場所にいるので気軽にトライ出来るので、騙されたと思って一度やってみてはいかがでしょう?

新しい発見があるかも知れませんよ!
1