ロッドの先の部分。穂先の先端部分。
カジキのトローリングのファイティング中にカジキが強靭な尾ビレを使って、海面上を立って移動すること。
釣った魚をハリから外し、次に仕掛けを入れるまでの動作。
一歳魚(当歳魚)のこと。
ブラックバスフィッシングで使われるリグ(仕掛け)の呼び名。穴のあいたシンカーにラインを通してフックをつけたもの。
天蚕糸という字を当てることからも分かるように、元は蚕の絹糸線(けんしせん)を酸で処理して出来た半透明の糸だった。つまり釣り糸の事である。最近では、ナイロン系の糸全般を指す言葉として使われている。
「テクテク歩いてトローリング」を縮めて“テクトロ”。護岸沿いにルアーを沈めて歩いてルアーを泳がせる方法。
通常、“消波ブロック""と表記される事が多い。 4本の足をもつコンクリートブロックで色々な形状のものがある。 海岸線に打ち寄せる波を弱めるためのもので、魚やエビなどの棲家にもなる。
ルアーを極々ゆっくりとリトリーブしてくること。 魚の活性が低い時に効果的だ。
竿を使わず、道糸だけで釣る方法。
文字通り、手の平程度の大きさの魚を表す時に使われる。
フライフィッシングで使うフライで、陸生昆虫を模倣したものをいう。主に夏場に使われるフライ。その種類はさまざまで、代表的なものは、アリやバッタ、セミなど。
日本古来の毛バリによる釣り方。リールは使わず、穂先に直接ラインを結び付ける。テーパー状のラインを使い、鞭の要領で毛バリを飛ばす。リールは使わないが、西洋のフライフィッシングと原理は全く同じ。
重みや抵抗がかかる事をテンションをかけると言う。 ラインやハリスの強度を超えるテンションが掛かれば切れてしまう。それを上手く分散させるのがテクニックになる。
糸が絡まないようにハリスと道糸を結ぶ仕掛け道具。片テンビン、両テンビンなどがある。
ハリとオモリが一体化した道具。マダイ、タコ釣りなどに使う。