魚がよく釣れる時間帯。
海用のルアーロッドで主にシーバス(スズキ)を対象に狙う時の竿。
ロッドを小さく動かしてルアーにアクションをつけること。
影。木や岩などの日陰。
潮の流れが、直接当たらない場所。一般的には好ポイントになりにくい。
潮の流れが、直接当たる場所。一般的に酸素も豊富で、餌なども流されてくるので好ポイントになる。
潮の流れてくる方向を潮上、流れていく先を潮下という。
満潮、干潮の潮の流れが止まること。
潮の流れ。潮通しが良い、悪いと言う言い方をする。
潮の変化で魚の活性が高い時間帯。
干潮や満潮時の潮の流れが止まる時間帯。
沖で流れの異なる潮がぶつかりあうところ。プランクトンやそれを狙う小魚が集まるり、さらにその小魚を狙う大型の魚も集まる好ポイント。
竿先につける釣り糸、ウキ、オモリ、ハリなどを組み合わせた魚を釣るための道具。 以前は、どんな釣り物でも仕掛けは釣り人自身が作っていたが、最近では、ほとんどの釣りの仕掛けが魚種別に売られている。 そのため、ハリスを結べなかったりで仕掛けを作れない人が増えている。
鉛などで作られた重めのルアー。メタルジグと呼ばれる場合もある。
頭部にシンカー(オモリ)がついているフック。キャスト時にコントロールがしやすい。水中の障害物が多いときには根がかりがしやすいのが欠点。
時化と書く。風やが強く、波の高い荒れた天気の海。
海底にある岩礁。様々な魚の集まる所だが、根掛かりも多くなる。
釣り船には、基本的に乗合船と仕立て船があり、船宿営業日ならいつ行っても乗れるのが乗合船、予め予約をして借し切りで利用するものを仕立て船と言う。通常は10人前後から利用出来る。
衛星からの電波を受信して位置を知るシステム。近年の釣り船には、標準装備として搭載されていることが多い。
魚の神経系を包丁やナイフで切り、鮮度を保つ方法。
複数の玉ウキ(糸ウキ)をほぼ等間隔で数個から10個程付け、全体の半分以上を水中に沈めて釣る仕掛け。1個1個のウキの浮力が小さいため、感度がいい。
主に淡水区の釣り人の間で使われる30cm(尺貫法の尺=約30cm)以上の魚の呼び方。ヘラブナ釣り、マブナ釣りでよく使われる。
ルアー釣りで魚を誘うための基本アクションのひとつ。沈むタイプ(シンキング)のルアーをキャスト後、目的のタナまでカウントダウン(沈ませ)し、激しくロッドをあおってアクションを付けることを言う。この連続した動作をジャーク&ジャークと呼ぶ。
ジャークとは英語で急激に動く、ぎゅっと引くという意味。本場アメリカのバス釣りでは手首をひっくり返して動かせるルアーの総称。
餌や擬餌(ルアー)を、生きた餌のように見せかけるらめに竿をあおる動作。
海岸からの投げ釣りでよく使われる。 遠投にむいた形状の誘導式テンビン。根掛かりしにくいのが特徴。
ブラックバスフィッシングで使われる言葉で浅い岸際を指す。
撒き餌(寄せ餌・コマセ)に混ぜる配合餌の総称。 沖アミやアミをベースに、これを加えて撒き餌を作る。 市販品は多数あり、選択に迷う程。 特徴をよく吟味して目的にあった物を選ぶとよい。
成長とともに呼び名の変わる魚。スズキや、ブリ、クロダイ、ボラなどが有名。
その魚が一番美味しいとされている季節。一般的には抱卵前が一番脂が乗り美味いと言われているが、マダイなど抱卵中が美味いとされる場合もある。一般的には産卵直後は身の栄養が卵にとられているため、味が落ちると言われている。
海岸線や岸際を言う。これに対し岸から離れた水域をオフショアと言う。
本流に流れ込んでいる川、または本流から分かれた流れ。必ずしも本流が支流よりも大きな川とは限らない。
ルアー自体が水中に沈むミノーのこと。 リトリーブしない限り沈み続けるのが特徴。
ルアーなどでハリが1本しか付いていない状態。また、トリプルフック(イカリバリ)に対してシングルフックと呼ぶ場合もある。
魚の幼魚の総称。江戸前寿司の世界では、コハダ(コノシロ)の極小サイズを“新子”と呼び、珍重する。一貫握るのに10尾以上必要であり値段も高い。