水面のこと。サーフェイスプラグなどという使い方をする。
水温の境目のこと。上層と中層、あるいは上潮、下潮で水温が違うことがよくある。その水温の境目をいう。
魚を目で確認して釣ること。
その年、最後となる釣りのことを言う。納竿(のうかん)と言う言葉もあるが、これは、その日、釣りをやめる事を指す。
ひと口に竿掛けと言っても実に様々な形態のものがある。
元々は、川や池、湖などの淡水区の釣りで並べ釣りをするための道具(ヘラブナ釣りは別)として作られたが、現在では、竿掛けと言えば、沖釣り(船釣り)で使用するもの(ロッドホルダー等とも呼ばれる)が中心になっている。
これは、竿とリールの発達により比較的水深の深い釣り場で釣りが行われるようになり、沖釣りでは、竿掛けを使用することが圧倒的に多くなったことに起因している。
道具としては、文字通り竿を掛けて置くものであり、形態、用途とも突拍子もないものは少ない。
常に仕掛けを動かして次々にポイントを探って行く釣り方。
PEラインのように伸びのない糸を使う場合、クッションの役目として先に結ぶナイロン系の糸。
雨などの影響で、川が薄く濁っている状態。一般にこの状態の時は、上流から餌となる虫等が多く流れてくることや、水中酸素量が通常より増加するため、魚の活性が高くなると言われている。
バルサ材やプラスティックなどを素材にした小魚を模したルアー。浮力を水や海水に近くしたもので、水中でほぼ停止状態になり、中層のタナを泳がすことができる。淡水、海水にと用途も広い。商品には(SP)と記載されている。
竿でエサやルアーを動かして、魚の食い気を誘うこと。誘い方で釣果が左右されることもある。
さちょうと読む。頭の先端から尾ヒレの中心(割れている場合にはその中心)に至る長さ。魚の長さを測るには、この叉長と全長があり、全長は文字通り、頭の先から尾の先端まで。
複数(5、6~15本)の疑似バリを木の枝状に結びつけられた胴突き仕掛け。ハリに餌を付ける必要がないので、初心者には好まれる。日本製のサビキ仕掛けは、よく釣れるため海外でも非常に人気が高い。
指でリールのスプールに抵抗を加え、糸の出具合を調整すること。
海岸線で波が岩や障害物にあたって、白く泡立っている所を指す。酸素が豊富で魚も多く、好ポイントになる。
ヨリモドシ、スイベルなどと呼ばれる。道糸にハリスなどを結ぶ時に使う仕掛け用小道具。糸がよれないようにするためのもの。釣りの種類にあわせて様々なタイプや大きさがある。
ハリ掛かりした後に強い引き込みが3段階に分かれてくること。「マダイの三段引き」が知られているが、イシダイ、イシガキダイも同じような引き込みを見せる。