リールを使う竿で一定間隔で取り付けられた糸を通す輪。
一定の場所にとどまらず、沿岸の浅場と深場を往復したり、湾内や一定の区域を泳ぎ回る魚。川と海を往復する行動をとる魚をそう呼ぶこともある。
ハリの内側に魚が掛かった時、抜けないようにハリ先と逆方向に向いている部分。
船からイカリを入れて位置を固定して釣る方法。
海面下に隠れている岩礁のこと。
海底の状態で深いところから急に浅くなる所。
磯釣りなどに多く見られ、寄せ餌専用のカゴにコマセを詰めて遠くへ投げて釣る方法。
魚の大きさ。
釣り人間の会話で「型は?」と言う言い方をするが、これは「大きさは」ということ。
最近では、バスフィッシングやルアー釣りの影響などもあってか「サイズは?」と言う場合も多い。
ハリスの絡みを防ぐための仕掛け小道具のひとつ。その名の通り、片方に腕が長く伸びている。投げ釣りや沖釣りでよく使われる。片天とも呼ばれる。
魚の動きを表す言葉。「活性が高い」(動きが活発で餌の食いがいい)、「活性が低い」(動きが鈍く、食いも悪い)という使い方をする。
ヘラブナつりの用語。超浅ダナ、水面付近の層での釣り方。暖期に行われる事が多い。
フライフィッシング用語。トビゲラの総称として使われる。
水面、または水中の障害物や密集した水生植物。バスが好んで身を潜める場所でもある。
ポッパーと呼ばれる種類のルアー頭部の前面のくぼみ。
フライキャストの一種で、ラインに大きなカーブをつけて着水させる。
釣り糸を挟み込む割れ目の入った小さな米粒状のオモリ。丸い形のタイプはガン玉と呼ばれる。
アタリを感じなくても合わせてみること。偶然釣れることもある。
糸をはさみ込んで使う割れ目の入ったオモリ。球形、楕円形、棒状のものなどがある。