プラグなどの硬い材質でできているルアー。反対のソフトルアーと言った場合は、ワームなど柔らかい素材でできたものを指す。
1つのポイントで、多くの釣り人がサオを出した結果、あまり魚が釣れなくなってしまうこと。海釣りでは、カサゴ、メバル、ソイなどの根魚釣りで1ヶ所のポイントを集中的に釣ってしまうと魚影が薄くなり場荒れの状態になりやすい。
粉末系の餌を中心に複数の餌を配合して作られた餌。主にマキエやダンゴ釣りなどで使われる。
バスフィシィングでは、ルアーにヒットすることを言うが、海のルアー釣りでも使用される用語。
文字通り、小刻みに振動するルアー。通常、リップがなく、遠投性能にも優れている。
ルアー釣りの際、釣りを始める前に魚がいるかどうかを調べるために使用するルアー。通常、フックは付けない。
爆発的に魚が釣れまくること。スポーツ新聞釣り記者の造語。
ベイトリール(両軸型)で、キャスティングの時にリールから糸が出る速度よりもスプールの回転が速く、糸が膨らんで絡まる現象。スピニングリールでバックラッシュは発生しない。
魚が産卵のため、水草などに卵を産み付ける事。 乗っ込みとハタキを同じと考えている人も多いが、乗っ込みとは、魚が産卵をするために浅場に移動することを指す。
ロッドの手元部分の呼び名。「大物を狙うロッドは、バットが丈夫なものでなければならない」などという使い方をする。
防波堤あるいは船着場のこと。 東日本では「防波堤釣り」と言うが、西日本では、「波止釣り」と言う。
船を係留する場所。海ではシーバースともいう。
橋脚などの垂直なストラクチャー。
ある程度水深の深いポイントをジギングで狙うテクニック。基本動作は、ジグを船の上から真下に下ろし、ロッドをあおってジグを上下に動かす。ジグにバーチカル(垂直)方向の動きを加えながら釣ることから、その名が付いた。
カエシが付いていない釣りバリのこと。キャッチアンドリリース(再放流)を心掛けるルアー、フライマンは、魚のダメージやリリースのしやすさを考慮し、このタイプのフックを使用する人が多い。
ゴカイなどの多毛類が産卵のため巣穴を抜けて川面に浮かび、いっせいに浮遊しながら海に向かう現象。
アユの友釣り仕掛けに欠かせないアイテム。オトリアユの鼻孔に通し、仕掛けにつなぎ止めておくための環。
アタリに対して早めに合わせること。
アンカーロープに大きなブイがつながれた浮き魚礁。場所によっては、アンカーロープの長さは数百mに及び、そこには海草などがビッシリと生える。その周りには、小魚が集まり、それを餌とする中型回遊魚が集まってくる。さらにはそれを狙ってマグロなどの大型回遊魚も集まる。第一級のポイントとなる。
水深の深いところなどでも使用できる落下傘型の船舶用の錨(いかり)。潮流や風の影響で多少船が流される。そのため、微妙にポイントがずれていき、カレイ釣りなどの場合、好釣果になることが多い。
ハリを結んである糸。
ハリ掛かりした魚が、外れてしまうこと。
夕方から午後11時くらいまでの釣り。